−建築に魅力を感じたきっかけは。
冨樫優紀さん(以下、冨) 中学1年生の時、職場体験で加藤組が手掛けていた村上警察署の建設現場を訪れました。見学をしたりパソコンで図面作成体験をした印象がとても鮮明で、そのころから「建築の仕事がしたい」と思っていました。村上桜ヶ丘高校人文科学系列を卒業後、新潟日建工科専門学校で3年間学び2級建築士資格を取得。その後、自分から加藤組の門をたたきました。
片岡眞太郎さん(以下、片) 村上高校から神奈川大へ進み、工学部で建築を学びました。そのころ、大町のアーケード工事に関する講演を聞く機会があり、もともと好きだった町屋、村上の建築等に携わりたいという気持ちを強くしました。大学時代に一度地元を離れた経験も「就職するなら戻りたい」という思いに至った要因だと思います。
−2人の仕事内容は。
片・冨 顧客と設計事務所と職人さん、関係者の意見と要望を聞き、調整役となります。漠然とした希望・規則・人の手を介した作業、の3つが合わさることで建物が形になっていきます。あらゆる意見とあらゆる要望に徹底的に寄り添うことが私たちの仕事です。
−やりがいはどんなところですか。
冨 建物が完成して、引き渡した時に「いいものつくってくれてありがとう」という声を聞くと、とてもうれしいです。うまく言えませんが、次につながるような感覚になります。
片 どんな現場でも、苦労をすればするほど、それがむくわれた瞬間が一番です。ものをつくる仕事の醍醐味だと思います。
−仕事のこだわりは。
片 建物は種類が違えば細かいところも一つひとつ違うものです。まずは、お客さま、施主さまの要望を洗いざらい聞くことからはじまります。
冨 職人さんと交わす普段からのコミュニケーションを大切にしています。何事も「人と人」で取り組むことが基本ですので。
−思い入れのある現場はありますか。
片 入社してはじめて担当したマナボーテ村上です。わけもわからず向かっていったところもありますが、ベテランの職人さんがなんでも教えてくれたことに感謝しています。
冨 はじめて自分ひとりで担当した村上市内企業の物件です。大まかな流れを教わることはありましたが、細部は自分でみました。完成した時の「おー!」という達成感はずっと忘れられずにいます。
−休日は思うように取れていますか。
冨 現場の動きに左右されることもありますが、大切な村上大祭にはバッチリ参加できています。先日、同じくお祭りが好きな妻と入籍したばかりなので、このところは引越しでバタバタしっぱなしです。
片 私も村上大祭が大好きですが、しっかり休むことができますので、参加できています。自分でスケジュール管理ができる部分もあるので、普段からまあまあ休めていると思います。ただ、建物は使いはじめてからわかることも多く、何かあればお客さま優先と考えています。完全に予定のない休日はリラックスして過ごします。朝昼晩問わずに見ていられた大学時代のようにはいきませんが、海外サッカーを見るのも好きです。